06.01.17:51
清河神社例大祭が執り行われました







朗詠する日本九重流詩吟学会庄内支部の皆さん。一枚目が太田悠風(ゆうふう)教師奥伝五段、二枚目が土門登洲(とうしゅう)範師総伝八段(立川教場長)、三枚目が相馬角洲(かくしゅう)範師総伝八段の皆さんです。



PR
05.24.13:59
「清河八郎関係書簡集 五」を山形新聞で紹介頂きました。
05.21.14:09
「清河八郎関係書簡集 五」が発刊されました

本号は安政4(1857)年4月29日付、八郎28歳、父宛書簡から同6年秋までの2年4カ月までの45通を載せています。

安政4(1857)年10月江戸・八郎より父宛
【大意】
アメリカ船は昨年7月伊豆下田に来航、将軍家に謁見、国王の書状を差し出す爲、江戸城への登城を願い出て許された。
諸大名、国主方には不同意の人も多く、特に水戸老公等不同意だが結局幕府の執政に一任となった。
一行は江戸表に着き、外交官ハリス等は21日江戸城に登城し国王の書状を差し出した。江戸城では厚くもてなし、食事の献立は33品と聞いた。国王の書状の内容は不明だが無事終わる。
我が国の国情から見て、各国使節との交渉等の対応について、幕府においては混乱が生じ、苦慮することが予想される。また、外国との生活習慣の相違等も知らせ、やがて外国との戦争が生じ、国内騒乱となることを憂うる書簡である。




04.03.11:02
山形新聞「ふるさとの文化財」に掲載して頂きました。

皆さん記念館に足をお運びください。



