09.15.15:57
「新・歴の里清川」スライド公開です。




清河八郎記念館は、八郎の没後百年記念事業の一つとして、昭和37年に建設されました・・・・・・。


清河神社は明治41年正四位を贈られたのを機に、大正12年の清川戸主会において神社建立を決議し・・・・・・・・。


北楯大堰は慶長6年西暦1601年に狩川城主となった北館大学が・・・・・・・・。


金華山歓喜寺は曹洞宗のお寺で、天正7年、西暦1579年に・・・・。


御諸皇子神社参道の入り口に一対の仁王像があります。一般的に神社の守り神は狛犬で、お寺の守り神が仁王像ですが・・・・・・。


八郎の生家齋藤家は古くから清川に住んでおり、多くの田畑や山林を持ち、また酒造業を営む裕福な家でした・・・・・・。


庄内、最上の境であり、最上川舟運の要所であった清川には、庄内藩の関所が設けられていました・・・・・・・・・。


時は慶応4年、西暦1868年4月24日、鳥羽伏見の戦いが東北の地にも移り、戊辰戦争清川口の戦いがあった場所なのです・・・・・。


官軍が退いた後に残された長州藩士二名の戦死者を、清川の人たちは敵と言えども暖かく弔い・・・・・・。





06.06.11:52
山形新聞提言欄に取り上げてもらいました

第一に、昨年の明治維新150年記念事業が切っ掛けで数々の新資料が発見され、歴史を見つめ直す機運が生まれたこと。
第二に、地域史研究の機運が高まると同時に、その研究資料の保存と継承の危機感も高まったこと。
第三に、4月に清川関所、「川口番所」や「船見番所」がオープンしたことにより、歴史公園構想という庄内町の地域活性化が具体的に動き出したこと。
以上の三点を挙げております。
現在会員は20名を超え、漢文で記されている八郎の若き時代の日記「旦起私乗(たんきしじょう)」の解読を目指しているとのことです。
05.20.13:51
山形新聞社説として取り上げて頂きました。

概要は、庄内藩境5カ所の関所の中でも川口番所として他の箇所より人の往来は多かったこと。最上川の水駅として栄えた清川には、源義経や松尾芭蕉の足跡が残され、藩主の宿泊所の有った御殿林は戊辰戦争の戦場となったことなどを紹介しています。
清川に生まれた清河八郎は明治維新の先駆けと呼ばれ、八郎が提唱した浪士組が後の新選組、新徴組の前身となり幕末に大きな影響を与えた。清川には八郎を祀る神社と記念館があることを紹介しています。
また清川集落の南端山裾を開削した「北楯大堰」は、昨年「世界かんがい施設遺産」に県内で初めて選定され、その大堰の水源となっている立谷沢川上流にある六渕砂防堰堤と瀬場砂防堰堤は17年に国の「登録有形文化財」となっていることも紹介しています。
さらに清川は羽黒参拝の入り口として栄え、立谷沢地区から羽黒山頂に向かう「羽黒古道」が地域住民により最近復活され、清川関所と共に日本遺産「出羽三山生まれかわりの旅」の構成要素になっていることを紹介しています。
関所を訪れる多くの人々を通じこうした多くの歴史資産をもつ地元の魅力を高め、庄内全域や内陸も含めた県観光の発信拠点になることを期待したいと結んでいます。
05.09.09:25
清河八郎研究会を山形新聞さんが紹介してくれました。
04.02.14:36
「清河八郎研究会」発足する‼
平成最後の年となります31年3月31日(日)に、幕末維新の魁、清河八郎生誕の地、庄内町清川「清川公民館」で、「清河八郎研究会」が発足しました。出席頂いた方は、小野寺雅昭氏(発起人)、小野寺裕氏(清川八郎記念館理事)、白井久美子氏(松山文化伝承館調査員)、長南伸治氏(上山城郷土資料館学芸員)、阿部宇洋氏(山形大学)、廣田幸記氏(清河八郎記念館長)、管原昭治氏(清川公民館長)、渡部恵子氏(清川公民館係長)の8名の皆さんです。
1.研究会の趣旨は、昨年11月「明治維新150年記念フォーラム 清河八郎はどんな人⁉」を受け、将来にわたりこの地域の清河八郎研究が発展するよう新しく研究会を立ち上げ、地域社会へ貢献できるよう努め、特に八郎の自筆日記の研究を図ります。
2.研究会の方針・活動内容は、
(1)先行研究に学びながら、特に八郎自筆日記、書簡類を読む活動中心とする。
(年4回春夏秋冬1回ずつ、基本的に日曜日午後、毎回講読発表者を決め、検討し、八郎の行動、思想、周囲の環境情報を考える。)
(2)庄内在住はもとより、県内外の若手研究者や関心のある方に呼びかけ参加を求める。
(3)年1回は、研究発表会を開催し、地域の関心ある方へ研究成果を発表する。
11月10日を予定し、清川公民館を会場に、多くの方を招待し、会員の研究発表を行う。研究発表会後に懇談会も行う。
(4)購読や研究発表の進展具合を見ながら、機関誌の編集も検討する。
3.3月31日の清河八郎研究会発足総会において、組織体制を協議し、研究会の会長には発起人代表の小野寺雅昭氏(酒田市)、副会長には廣田 幸記氏(庄内町)と小野寺裕氏(庄内町)を選出した選出した。
事務局には、(庶務)清川公民館及び(会計)菅原昭治氏(庄内町)が選出されました。
4.発足総会後、第1回研究会、講読会が行われ、日記『旦起私乗』について、小野寺雅昭氏が講読しました。
5.研究会会員に応募される方は、事務局(清川公民館0234-57-2211)か、会長の小野寺雅昭(携帯:090-8923-8058)へ問合せ下さい。年会費は千円です。
6.次回の清河八郎研究会は、6月23日(日)13:30~16:00まで、会場は清河八郎記念館で開催します。