忍者ブログ

★回天の魁士 清河八郎ホームページトップ ★ブログトップ ★清河八郎記念館 ★清河八郎年譜 ★清河八郎関係人物録
★清河八郎人物図鑑 ★回天の魁士 八郎物語 ★関連リンク集

04.22.00:39

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 04/22/00:39

10.04.13:37

満員御礼・清川会場❕

11月11日(日)開催の明治維新150年記念フォーラム「清河八郎はどんな人⁉」、清川会場が満員になりましたので受付を締め切ります。ご応募頂いた皆様本当にありがとうございます。

 11月10日(土)の余目「響ホール」会場はまだ若干の余裕があります。受け付けは先着順になりますので、こちらも定員になり次第締め切らせて頂きます。まだ日にちがあると思っている方は早めにご連絡をお願いいたします。

期日  平成30年11月10日(土)
会場  庄内町文化創造館響ホール
日程     午前10時   開会行事   
              アトラクション『上山市無形文化財 上山藩鼓笛楽』  
      午前11時   記念講演
           講師 徳田  武(明治大学名誉教授)
           演題 『清河八郎と安積五郎』
      午後1時30分  パネルディスカッション
             ​​​ テーマ「清河八郎はどんな人⁉」
       コーディネーター 池田定志 (前庄内町教育長、(公財)清河八郎記念館理事)
     パネラー
       ​​西脇 康(東京大学史料編纂所専門職員~~浪士組誕生までの幕末の動きから見た清河八郎)
      ■ ​今野​啓史(東京都日野市立新選組ふるさと歴史館館長~~新選組ふるさと歴史館から見た清河八郎)
      ​■​ ​本林義範​(東京都全生庵副住職~~幕臣山岡鉄舟から見た清河八郎)
     ​ ■​ ​岩下哲典(東洋大学教授、「高邁なる幕臣 高橋泥舟」著者~~幕臣髙橋泥舟から見た清河八郎)

申し込み方法:官製はがき、FAX、Eメールのいずれかでお願いします。
  住所:〒999-6606
     山形県東田川郡庄内町清川字花崎1-2
     清川公民館内「明治維新150年記念事業実行委員会」宛
  電話:0234-57-2211
  Fax:0234-57-2212
  e-mail:koumin-kiyo@town.shonai.yamagata.jp
記載内容:希望する会場名、申込者氏名及び年齢、郵便番号、住所、電話番号、参加人数参加者氏名及び年齢、予約品(弁当、書籍)の個数、観光案内(清川)への参加不参加。

庄内町のHPから​​​参加申込書​​​​(ワード文書)をダウンロードできます。ページ下段部「申し込み方法」からご利用ください。

拍手[5回]

PR

08.03.12:13

明治維新150年記念事業フォーラム「清河八郎はどんな人⁉」参加申し込み開始です。

   emoji5月9日の当ブログでお知らせしていましたフォーラムの詳細が決まりました。只今参加申し込み受付中です。

emoji申し込み方法:官製はがき、FAX、Eメールのいずれかでお願いします。
  住所:山形県東田川郡庄内町清川字花崎1-2
     清川公民館内「明治維新150年記念事業実行委員会」宛
  電話:0234-57-2211
  Fax:0234-57-2212
  e-mail:koumin-kiyo@town.shonai.yamagata.jp
emoji記載内容:希望する会場名、申込者氏名及び年齢、郵便番号、住所、電話番号、参加人数参加者氏名及び年齢、予約品(弁当、書籍)の個数、観光案内(清川)への参加不参加。

emoji庄内町のHPから参加申込書(ワード文書)をダウンロードできます。ページ下段部「申し込み方法」からご利用ください。
  
 http://www.town.shonai.lg.jp/kanko/meijiishin150.html

emojiチラシをクリックすると拡大します。
   
   


 


 

拍手[8回]

07.12.21:40

平成30年度企画展「戊辰の役清川口の戦い」開催中

emoji 今年は明治元(1868)年から数えて150年の記念すべき年に当たります。当館のある庄内町清川は、庄内藩が明治新政府の東北討伐に抗戦し、領内への進撃を阻止した戦い「清川口の戦い」があった場所です。日本が明治と言う新時代を迎える歴史の中で、当地で行われた戦いが果たした意義を考える機会にして頂ければ幸いです。

emoji 「清川口の戦い」がどのようにして始まり、どの様に戦ったのか、その戦況の一部始終を清河八郎の父齋藤治兵衛が事細かく書き残しているのでその一端を紹介します。

『慶応4年4月24日明六ッ時、腹巻岩の山上より官軍来るとひしめき、村中太鼓を打ちて駆回る。

・・・中略・・・官軍腹巻岩の山にて合図に白黒の旗を振ると砲発に及び、夫より味方も鉄砲を打放して双方より打ち合いになりぬ。

・・・中略・・・狩川村の百姓大勢、狩川村の方より猿ケ馬場へ上り、鯨波の勢いを掲げて敵に向かい襲い来る。是を見て敵兵肝をつぶし山を逃れ、不動堂の処より山を降りて川上の方より川をこぎて渡る者あり、水に溺れて死する者もありとぞ。是により味方英気を増し敵兵を散々に打ち散らす。』


emoji往時を物語る鉄砲や火薬等、歴史を知ることが出来る貴重な品を展示していますので是非ご来館下さい。
 

拍手[5回]

05.09.20:20

明治維新150年記念フォーラム「清河八郎はどんな人⁈」を開催します

emoji平成30(2018)年は、明治元(1868)年から数えて150年の記念すべき年に当たります。明治維新に火をつけた男にして、回天偉業の魁けである清河八郎生誕の地、山形県庄内町清川では、八郎の行跡(ぎょうせき)や明治維新史を研究している著名な方や新鋭の研究者の方からご協力頂き、フォーラム等を通して、八郎に対する興味、関心を高めてもらい、より多くの人から八郎に対する理解を深めて貰う事業を開催します。


  

■ 期 日 平成30年11月10日(土)、11日(日)

■ 会 場 庄内町文化創造館「響ホール」及び清川公民館等

■ 主 管 「明治維新150年記念事業」実行委員会

■ 共 催 庄内町、庄内町教育委員会、庄内町観光協会、(公財)清河八郎記念館、清河八郎顕彰会、清川地区振興協議会、清川地区自治会長会、清川報恩会、清川公民館

■ 協 賛 阿部久書店(鶴岡市 古書店)

■ 後 援 庄内町郷土史研究会
  

フォーラム日程

  11月10日(土)(第一日目、会場:響ホール)

   10001045 フォーラム開会行事、

アトラクション「上山市無形文化財 上山藩鼓笛楽」           

10451230 記念講演
                       (昼食、休憩、著書等資料販売)

13301530 パネルディスカッション(第一部)

  11月11日(日)(第二日目、会場:清川公民館)

   10301130 アトラクション

紙芝居師もっけ中村恵二氏(鶴岡市)の紙講談・口演「戊辰戦争を戦った女たち、男装兵士・中澤琴の物語」と、紙芝居師会津こころ亭弁士星絵里子氏(会津若松市)による「新島八重物語」とのコラボレーション。

                       (昼食、休憩、著書等資料販売、希望者には清川に残る歴史巡り観光があります。)
   13001500 パネルディスカッション(第二部)

   1500~    閉会行事

講師、コーディネーター及びパネラー紹介

   第一部11月10日(土)会場:響ホール

emojiテーマ:「清河八郎はどんな人‼」…清河八郎の人物像等について多角的に語って頂きます。

emoji記念講演 
    徳田 武(
1944年生まれ、明治大学名誉教授、『清河八郎伝 漢詩にみる幕末維新史』著者。)          

emojiコーディネーター   
    emoji池田 定志(前庄内町教育長、(公財)清河八郎記念館理事。)

emojiパネラー 
  
emoji西脇 康(東京大学史料編纂所専門職員~浪士組誕生までの幕末の動きから見た清川河八郎。)

     emoji金野啓史(日野市立新選組のふるさと歴史館館長~新選組とふるさと歴史館から見た清河八郎。)

             emoji本林義範(普門山全生庵副住職、全生庵は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院で、虎尾の会同志山岡鉄舟が開基です。~幕臣山岡鉄舟から見た清河八郎。)

         emoji岩下哲典(東洋大学教授,『高邁なる幕臣 高橋泥舟』著者。高橋泥舟は、清河八郎の朋友・同志で、鉄舟の義兄です。~幕臣高橋泥舟から見た清河八郎。)

   第二部11月11日(日)会場:清川公民館

テーマ:生誕地(庄内町清川)から見る「八郎さん」と顕彰活動、そして今後、どの様にして「八郎さん」を正しく後世に伝え続け、地域づくりに繋げるかを語って頂きます。

emojiコーディネーター   
   emoji加藤 淳
(『新釈 清河八郎伝』著者)

emojiパネラー  
   emoji横山昭男(山形大学名誉教授『庄内町史資料清河八郎関係書簡』監修、清河八 郎関係史料調査
特別調査員。)
   emoji
廣田幸記((公財)清河八郎記念館館長)

     emoji長南伸治(上山城学芸員、庄内町出身、清河八郎の顕彰、贈位決定までの過程について研究。)
emoji 和田一江(庄内町立余目中学校教頭、前庄内町教育委員会指導主事、庄内町の教育の柱として、地域の偉人に学ぶ学校教育の振興に尽力中。)

 

  両日とも参加費は無料ですが、事前申し込みが必要です。

 

申込先:庄内町教育委員会社会教育課文化スポーツ推進係 (℡0234-56-3312fax 0234-56-3222

    庄内町清川公民館(℡0234-57-2211fax 0234-57-2212

▶ 申し込み受付けは7月末頃から行います。後日受付け開始のご案内をします。



 

 


 

 

拍手[2回]

04.13.11:24

"明治維新150年記念"庄内町史資料第6号「清河八郎関係書簡集 六」発刊です。

今回は前号に引き続き、安政6(1859)年、八郎30歳の年から文久3(1863)年4月1日迄の書簡50通を収録しています。その中には、29年度に新たに発見した弟熊三郎から八郎及び父母宛書簡6通も入っています。
 特に、文久3年2月3日付けと4月1日付けの書簡は、浪士組として江戸出立時と京都における八郎の尊皇攘夷に関する活動の事柄を記したものです。
 さらに、附属資料として、浪士組への加盟者について記した八郎筆「同志人名録」、山岡鐵太郎筆浪士組上京中の「廻状留」、高橋常吉郎筆浪士組「上京日記」、小山勝一郎訳註「潜中記事-清河八郎逃亡記-」中・年表等も掲載しています。

■ 販売価格:1冊1300円(税込み・1号から5号は1000円)
■ 販売箇所:庄内町社会教育課 文化スポーツ推進係(☎0234-56-3312)
       (公財) 清河八郎記念館(☎0234-57-2104)
       庄内町立図書館(☎0234-56-3308)




   


 

拍手[2回]

<<< PREV     NEXT >>>