04.22.09:39
企画展「坂本龍馬・清河八郎『玄武館』での出会い」開催中です。
坂本龍馬の「北辰一刀流長刀兵法目録」が本物かどうかの鑑定に使われた、八郎記念館所蔵の免状を特別展示しています。
八郎の免状は、生家である齋藤家に伝えられていたもので、北辰一刀流開祖の千葉周作から授かっています。昨春、高知市内で龍馬の免状が発見され、その真贋を見極めるために、高知県香南市の創造広場アクトランドに貸し出していたものを特別展示しております。また同ランドから寄贈された龍馬の免状のレプリカも同時に展示しています。
八郎の免状は、生家である齋藤家に伝えられていたもので、北辰一刀流開祖の千葉周作から授かっています。昨春、高知市内で龍馬の免状が発見され、その真贋を見極めるために、高知県香南市の創造広場アクトランドに貸し出していたものを特別展示しております。また同ランドから寄贈された龍馬の免状のレプリカも同時に展示しています。
PR
04.10.10:33
<清河八郎関係書簡 四>が発刊されました。
庄内町教育委員会が編集し、庄内町が発行する、庄内町町史資料第四号「清河八郎関係書簡四」がこの程完成いたしました。以下、監修にあたられた山形大学名誉教授横山昭男氏の「監修の言葉」から引用しまた要約して掲載します。
第一・二号では八郎の晩年(安政~文久)のものが中心で、ふとした過ちで「町人斬り」の 罪から逃亡の身となった折り潜伏先から、父宛に出したものを数多く纏めています。
第三号は、嘉永3年7月の京・九州への旅、同4年から6年にいたる江戸遊学期のもので、 東條塾や安積塾に学びながら、外国船の接近に対する幕府の対応、批判と共に独立した塾を開設する意欲を高める姿を読み取ることが出来ます。
第四号は、第三号に続き、年代的にも嘉永6年から安政2年までの短期間の父宛の書簡と、
母と共に西国を旅した(西遊記)折に、父宛に出した書簡10通も収録した。これによって、
西国から関東にわたる実際に即した八郎独自の情報がより詳しく知ることができる。
A5版237頁
定価1,000円
お問い合わせ、または購入ご希望の方は、次の連絡先までお願いいたします。
(公財)清河八郎記念館 0234-57-2104
庄内町教育委員会社会教育係 0234-56-3320
第一・二号では八郎の晩年(安政~文久)のものが中心で、ふとした過ちで「町人斬り」の 罪から逃亡の身となった折り潜伏先から、父宛に出したものを数多く纏めています。
第三号は、嘉永3年7月の京・九州への旅、同4年から6年にいたる江戸遊学期のもので、 東條塾や安積塾に学びながら、外国船の接近に対する幕府の対応、批判と共に独立した塾を開設する意欲を高める姿を読み取ることが出来ます。
第四号は、第三号に続き、年代的にも嘉永6年から安政2年までの短期間の父宛の書簡と、
母と共に西国を旅した(西遊記)折に、父宛に出した書簡10通も収録した。これによって、
西国から関東にわたる実際に即した八郎独自の情報がより詳しく知ることができる。
A5版237頁
定価1,000円
お問い合わせ、または購入ご希望の方は、次の連絡先までお願いいたします。
(公財)清河八郎記念館 0234-57-2104
庄内町教育委員会社会教育係 0234-56-3320
07.17.22:44
ヤマユリが見事ですよ~!
記念館の直ぐ傍に広がっている「御殿林」。今、山百合が見事に咲いています。記念館にお立ち寄りの際は、散策路に足を踏み入れて観て下さい。強い日差しが杉木立に遮られ、別世界の涼しさを感じることができます。撮影に行った日、日ごろから手入れをされているご婦人方に出会いました。掲載許可を頂きましたので、ご紹介します。
06.30.20:34
初公開! 「若き清河八郎・父への手紙でつづる江戸日記」企画展のお知らせです。
昨年度に庄内町教育委員会が発刊した「庄内町史資料第三・清川八郎関係書簡集三」に掲載されている八郎直筆の手紙の中から、激しく動く日本の国情と関連付けて、父宛の手紙を抜粋して時系列に整理し、パネルで紹介しております。只ひたすら学問の道を切り拓こうとしている若き八郎の心情を読み取ることが出来ます。
期 間:平成27年6月13日(土)~
時 間:午前10時から午後5時まで
入館料:大人400円・高校生300円・中学生200円 小学生以下無料
休館日:月曜日(休日の場合は翌日・12月1日~2月29日は冬期休館)
期 間:平成27年6月13日(土)~
時 間:午前10時から午後5時まで
入館料:大人400円・高校生300円・中学生200円 小学生以下無料
休館日:月曜日(休日の場合は翌日・12月1日~2月29日は冬期休館)