忍者ブログ

★回天の魁士 清河八郎ホームページトップ ★ブログトップ ★清河八郎記念館 ★清河八郎年譜 ★清河八郎関係人物録
★清河八郎人物図鑑 ★回天の魁士 八郎物語 ★関連リンク集

01.18.14:17

「清河八郎大河ドラマ誘致協議会」TWITTER開始!

 郷里が生んだ、明治維新の歴史的偉傑である清河八郎を主人公にした大河ドラマ制作を目指す、「清川八郎大河ドラマ誘致協議会(会長:阿部武敏庄内町観光協会会長)」がTWITTERを開始しました。
アカウントをお持ちの方は是非フォロー願います。お持ちでない方も一読願います。
​​清河八郎大河ドラマ誘致協議会さん (@hachiro_taiga) / Twitter




拍手[1回]

PR

09.24.15:01

大鳥居竣工式典挙行

emoji 9月4日の本ブログで鳥居の修復工事が完成したことをお知らせしましたが、9月22日(大安)に「竣工式」並びに「くぐり初め(くぐりぞめ)」の儀式を挙行しました。



▼ 正木宮司から修祓を受ける参列者の皆さん



emoji 参列者は、齋藤満清河神社大鳥居修復委員会委員長外14名の委員の皆さんと、施工者である菅睦建設株式会社庄内支店細矢義弘支店長の16名です。

▼ 鳥居のお祓いをした後、正木宮司に続いて「くぐり初め」を行いました。





emoji 正木宮司に続いて、齋藤満修復員会委員長、菅睦建設株式会社庄内支店細矢義弘支店長、渡邊和能清河神社責任役員代表が玉串奉奠を行いました。


▼ 
齋藤満修復員会委員長



▼ 細矢義弘菅睦建設株式会社庄内支店長



▼ 渡邊和能清河神社責任役員代表



▼ 一緒に拝礼する参加者の皆さん



▼ 正木宮司祝詞奏上
 昭和37年鳥居が建立された経緯や、多くの浄財を寄せて頂いた事への感謝、文武両道の神を祭る神社に相応しく格調高い仕上がりと新技術により、以前より耐久性が保たれたことへの期待感を祭神である清河八郎公に語り掛けておりました。



▼ 施工会社への感謝状贈呈
 正木宮司から、施工会社である
菅睦建設株式会社庄内支店細矢義弘支店長へ感謝状が贈られました。



▼ 挨拶する正木宮司
 昭和37年建立した当時の5人の地元出身篤志家へのお礼と、今回全国から浄財を寄せて貰ったことへの感謝の言葉があり、初代は60年余りで修復に至ったが、今回は新技術もありさらに長持ちしてもらいたいと挨拶がありました。


▼ 挨拶する齋藤満委員長
 以前から修復の必要性を話題にしていた矢先、昨秋に来客者から危険との指摘を受け何とかしなければと思っていた。しかし清河神社は氏子組織が無い崇敬神社で、そんなことから参列された皆さんに修復委員会の委員を引き受けて頂いた事への感謝を述べ、さらに、これを機会に益々「歴史の里清川」への来客者が増え賑やかになることを期待したいと挨拶がありました。



▼ 式典終了後に記念写真の撮影です。



▼ 9月23日付山形新聞15面に掲載して頂きました。



▼9月24日付け「荘内日報」に掲載して頂きました。



emoji 御奉賛賜りました全国の皆様へ 
 今回の式典終了後に規約の定めにより修復委員会解散総会を予定しています。それが終わりますと本事業に御奉賛賜りました皆様へ礼状と記念品をお贈りする予定になっておりますので、今暫くお待ち願います。

拍手[0回]

09.04.08:58

鳥居が修復されました

 全国の皆様から温かい御奉賛を賜り、竣工名板の取り付けを除き鳥居の修復が完成いたしました。昭和37年に建立された鳥居でしたが、長年の風雪により剥離が顕著になり、参拝者への直接被害も懸念されておりました。神社会計だけでは対応しきれない多額な工事費を捻出するために当ブログや、全国の八郎支援者の皆様に直接呼びかけたところ、目標額150万円を超える185万円の御奉賛を賜りました。誠にありがたく皆様の八郎に寄せる志をこれからの活動の支えにしていきたいと思っております。
 御奉賛賜りました皆様には、後日御礼の手紙と記念品をお送りさせて頂きますので今暫くお待ち願います。まずは、石目調吹付工法により威厳ある鳥居が蘇ったことをここに報告させて頂きます。

emoji着工前



emoji完成



拍手[3回]

07.22.22:29

大鳥居修復工事が始まりました。


 清河神社大鳥居修復工事奉賛金は、7月22日現在で182万円となっており、目標だった150万円を超えることが出来ました。全国の八郎ファンの皆様本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
​ 昨日から足場工事が始まり、いよいよ本格的な工事に入ります。安全ネットが張られると中の様子が見れなくなりますので、今日現在の様子をお知らせします。
 
▼足場組立が完了した大鳥居(7月22日)


■ 施工会社:菅睦建設株式会社庄内支店
  契約金額:2,178,000円(内消費税198,000円)
■ 修復工法:石目調吹付
■ 工  期:自 令和3年7月21日
       至 令和3年8月20日

 御奉賛賜りました皆様には、完成後に少しばかりの記念品と精算報告書を添え、礼状をお送りする予定にしておりますので、今暫くお待ち願います。

拍手[0回]

07.01.19:57

「御殿林」整備にご参加ください。

emoji 清河八郎記念館東側に広がる国有林の杉林は、荘内藩が暴風兼水防林として植林したのが始まりで、敷地内には藩主の宿泊所があり、「御茶屋」あるいは「御殿」と呼ばれていたことから、「御殿林」の名が付けられ地元民に親しまれて現在に至っております。今では、木洩れ日の中で杉木立の中を抜ける柔らかな風を感じながら散策を楽しむ人たちを見ることができます。




 
emojiしかしながら、「御殿林」に散策路が整備されて20年が経過し損傷が著しいものとなっております。今回、足に優しいチップ材の敷設による路面整備や、ヤマユリの植栽、それに草刈り作業による森林環境の再生を目指す活動を計画しております。
emoji実行委員会では、清川関所復元に伴い増加している「歴史の里清川」への来訪者を林内に誘導することによって、里山の歴史と保全活動の重要性を改めて認識して頂きたいと考えております。

emoji現地まで集合できる方は是非ご協力お願い致します。
emoji作業の日にちは  令和3年7月24日(土)・25日(日)
          それぞれ25名を予定。(年齢、性別は問いません)
emoji作業の時間は   午前9時から午後3時まで
           ※昼食は事務局で準備します。
emoji申し込み先は   清川御殿林再生事業実行委員会事務局
           (庄内町役場清川出張所内)
           電話:0234-57-2211
           FAX:0234-57-2212
emoji申し込み締め切りは 令和3年7月14日(水)
※ 参加者は全員事務局で傷害保険に加入します。
※ 当日はマスク着用をお願いします。
※ 受付時に検温を行い、37.5度c以上の場合は参加をお断り致しますので 
  ご了承ください。
※ 新型コロナウイルス拡大の場合は中止する場合があります。
emojiこの事業はやまがた緑環境税活用事業です。

▼クリックで拡大





          
 





拍手[0回]

<<< PREV     NEXT >>>