07.22.22:29
大鳥居修復工事が始まりました。
清河神社大鳥居修復工事奉賛金は、7月22日現在で182万円となっており、目標だった150万円を超えることが出来ました。全国の八郎ファンの皆様本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
昨日から足場工事が始まり、いよいよ本格的な工事に入ります。安全ネットが張られると中の様子が見れなくなりますので、今日現在の様子をお知らせします。
▼足場組立が完了した大鳥居(7月22日)
■ 施工会社:菅睦建設株式会社庄内支店
契約金額:2,178,000円(内消費税198,000円)
■ 修復工法:石目調吹付
■ 工 期:自 令和3年7月21日
至 令和3年8月20日
御奉賛賜りました皆様には、完成後に少しばかりの記念品と精算報告書を添え、礼状をお送りする予定にしておりますので、今暫くお待ち願います。
PR
04.29.10:52
清河神社大鳥居修復奉賛金のお願い❕
建立以来59年の歳月が流れました。
清河神社が創建なったのは昭和8年5月。当時は木製の鳥居でしたが、昭和37年8月、八郎公没後百年を記念して御影石洗い出しによる大鳥居が完成して早59年の歳月が流れました。 月日の重なりと共に経年劣化が進み、仕上げ面の剥離による落下や、一部には構造鉄筋が露出する部分もあるのが現状です。
▼ 損傷著しい大鳥居
参拝者の増加
平成31年4月に「荘内藩清川関所」がオープンしたことにより、「歴史の里清川」への来訪者が増え、相乗効果により記念館入館者(令和元年度対前年比114%)や神社への参拝者も増えております。鳥居が劣化した現状を放置することは、破片落下により人的被害を及ぶすことも懸念されることから、神社役員において令和3年2月に修復の必要が協議され、事業推進のための組織造りを検討しました。
▼ 平成31年4月オープンした清川関所「川口番所」と「船見番所」
その結果、清河神社創建に至るまでは、大正年代に地元清川地区戸主会が総意をもって決議した歴史的経過があることから、神社や記念館それに清河八郎顕彰会に加え、清川地区自治会長会と清川地区振興協議会が一体となって修復委員会を立ち上げることにし、4月26日(月)清川公民館において設立総会が開催されました。
奉賛金のお願い・経費総額230万円・目標金額150万円
修復工事には210万円の費用が必要と分かり、振込時の手数料や依頼文書事務、あるは芳名板の作成等々の経費を含むと、総事業費としては230万円と多額の経費が必要であることが明らかになりました。しかしその資金を神社会計からのみ捻出することは不可能であるため、10年前に神社屋根改修時に奉賛金を募った活動を基に、今回、大鳥居修復奉賛金を広く呼び掛けることにした次第であります。
地元清川の皆さんには清河八郎顕彰会理事が中心となり、各戸訪問をさせて頂きますが、地区外の皆さんには下記の内容で是非ともご支援頂きたいと存じます。
記
口数‥‥‥‥‥一口1,000円からで制限はありません。
振込先‥‥‥‥庄内たがわ農協立川支所(普通口座)
金融機関番号‥4013
店舗番号‥‥‥031
口座番号‥‥‥0040544
口座名‥‥‥‥清河神社鳥居修復委員会
(キヨカワジンジャトリイシュウフクイインカイ)
目標期日‥‥‥6月末までお願いします。但しそれ以降も可能です。
ご芳名及び返礼品
御支援頂いた皆さんのご芳名は芳名禄に記載し大切に保管させて頂きます。また10,000円以上御支援頂いた方は芳名板に記載し、神社拝殿に掲示して末永く顕彰させて頂きます。
また全員の皆さんに記念になるような返礼品を現在検討中であります。
振り込みをされる際は、住所、ご芳名を明記して頂くようお願い致します。
事業工程
工事の工期は、奉賛金の目標達成次第ではありますが、7月末から10月中旬までを目標にして取り組んでまいります。
その後芳名板作成や礼状、返礼品の発送を行い、11月末には委員会を解散したいと考えております。
次の趣意書をご高覧頂き、幕末、国情騒然とした日本において、尊皇攘夷の魁となった清河八郎公を祀る神社に相応しい威厳のある鳥居復活の為に、皆様の御支援を切にお願いする次第であります。
趣意書【タップ・クリック】
■このことに関するお問い合わせは清河八郎記念館までお願いします。
清河神社が創建なったのは昭和8年5月。当時は木製の鳥居でしたが、昭和37年8月、八郎公没後百年を記念して御影石洗い出しによる大鳥居が完成して早59年の歳月が流れました。 月日の重なりと共に経年劣化が進み、仕上げ面の剥離による落下や、一部には構造鉄筋が露出する部分もあるのが現状です。
▼ 損傷著しい大鳥居
参拝者の増加
平成31年4月に「荘内藩清川関所」がオープンしたことにより、「歴史の里清川」への来訪者が増え、相乗効果により記念館入館者(令和元年度対前年比114%)や神社への参拝者も増えております。鳥居が劣化した現状を放置することは、破片落下により人的被害を及ぶすことも懸念されることから、神社役員において令和3年2月に修復の必要が協議され、事業推進のための組織造りを検討しました。
▼ 平成31年4月オープンした清川関所「川口番所」と「船見番所」
その結果、清河神社創建に至るまでは、大正年代に地元清川地区戸主会が総意をもって決議した歴史的経過があることから、神社や記念館それに清河八郎顕彰会に加え、清川地区自治会長会と清川地区振興協議会が一体となって修復委員会を立ち上げることにし、4月26日(月)清川公民館において設立総会が開催されました。
奉賛金のお願い・経費総額230万円・目標金額150万円
修復工事には210万円の費用が必要と分かり、振込時の手数料や依頼文書事務、あるは芳名板の作成等々の経費を含むと、総事業費としては230万円と多額の経費が必要であることが明らかになりました。しかしその資金を神社会計からのみ捻出することは不可能であるため、10年前に神社屋根改修時に奉賛金を募った活動を基に、今回、大鳥居修復奉賛金を広く呼び掛けることにした次第であります。
地元清川の皆さんには清河八郎顕彰会理事が中心となり、各戸訪問をさせて頂きますが、地区外の皆さんには下記の内容で是非ともご支援頂きたいと存じます。
記
口数‥‥‥‥‥一口1,000円からで制限はありません。
振込先‥‥‥‥庄内たがわ農協立川支所(普通口座)
金融機関番号‥4013
店舗番号‥‥‥031
口座番号‥‥‥0040544
口座名‥‥‥‥清河神社鳥居修復委員会
(キヨカワジンジャトリイシュウフクイインカイ)
目標期日‥‥‥6月末までお願いします。但しそれ以降も可能です。
ご芳名及び返礼品
御支援頂いた皆さんのご芳名は芳名禄に記載し大切に保管させて頂きます。また10,000円以上御支援頂いた方は芳名板に記載し、神社拝殿に掲示して末永く顕彰させて頂きます。
また全員の皆さんに記念になるような返礼品を現在検討中であります。
振り込みをされる際は、住所、ご芳名を明記して頂くようお願い致します。
事業工程
工事の工期は、奉賛金の目標達成次第ではありますが、7月末から10月中旬までを目標にして取り組んでまいります。
その後芳名板作成や礼状、返礼品の発送を行い、11月末には委員会を解散したいと考えております。
次の趣意書をご高覧頂き、幕末、国情騒然とした日本において、尊皇攘夷の魁となった清河八郎公を祀る神社に相応しい威厳のある鳥居復活の為に、皆様の御支援を切にお願いする次第であります。
趣意書【タップ・クリック】
■このことに関するお問い合わせは清河八郎記念館までお願いします。
06.22.11:57
清河神社例大祭(直会の部)
「お蓮の梅植樹事業」が終了しますと、拝殿にテーブルを並べ例大祭の直会になりました。
最初に庄内町議会議長吉宮茂様から祝辞を頂きました。
スピーチで挨拶を頂いた「新釈清河八郎伝」著者の加藤淳氏。
続いて、歴史研究家「あさくらゆう」氏が、最近発見された、八郎の献策によって編成された浪士組の新たな名簿、「浪士姓名簿」について解説を交え細かくお話して頂きました。
歴史研究家の「あさくら ゆう」さん。
元立川町長の清野義勝氏の発声で乾杯をし、直会となりました。
ラベルも名称もオリジナルの清酒「清河俱楽部」。お土産には最適です。
宴も盛り上がってはいましたが、万歳三唱を清川公民館長管原昭治氏にお願いしたところ、八郎は剣術の達人でもあったことから、即興で考えたという自称「北辰一刀流式万歳」を教えて頂きました。
最初に「ばんざ~い」で両手を上にあげるのは共通ですが、その上げた手で剣道の正眼に構えた位置まで下して来て声は「と~~」でした。菅原館長のユニークでありながら、的を得た万歳に皆さん感心しきりでした。
最初に庄内町議会議長吉宮茂様から祝辞を頂きました。
スピーチで挨拶を頂いた「新釈清河八郎伝」著者の加藤淳氏。
続いて、歴史研究家「あさくらゆう」氏が、最近発見された、八郎の献策によって編成された浪士組の新たな名簿、「浪士姓名簿」について解説を交え細かくお話して頂きました。
歴史研究家の「あさくら ゆう」さん。
元立川町長の清野義勝氏の発声で乾杯をし、直会となりました。
ラベルも名称もオリジナルの清酒「清河俱楽部」。お土産には最適です。
宴も盛り上がってはいましたが、万歳三唱を清川公民館長管原昭治氏にお願いしたところ、八郎は剣術の達人でもあったことから、即興で考えたという自称「北辰一刀流式万歳」を教えて頂きました。
最初に「ばんざ~い」で両手を上にあげるのは共通ですが、その上げた手で剣道の正眼に構えた位置まで下して来て声は「と~~」でした。菅原館長のユニークでありながら、的を得た万歳に皆さん感心しきりでした。
06.12.16:40
お蓮の梅植樹事業
≪160年越しの祝言 現代に蘇る夫婦愛≫
式典が終わり、拝殿を直会会場に準備している間に、参列者皆さんの立会いの下、「お蓮の梅植樹事業」が行われました。
お蓮は、天保11(1839)年、山形県東田川郡熊出村の医師・菅原正庵の四女として生まれています。
家が貧しく、10歳のときに養女に出されていますが、17歳の時には遊郭に売られています。その年に客として上がった八郎と出会います。「虎尾の会」同志の安積五郎と共に鶴岡の湯田川温泉に遊びに出向いたときに、安積が酔った勢いで「節分の豆まきだ!」といい、酒宴の場でお金をばら撒きます。すると、酌をしていた女たちが一斉にお金に飛びつき、あられもなく奪い合いが始まりますが、1人だけ悲しげな眼をして端然と座っていたのがお蓮でした。遊女・酌婦と言えば最も身分の低い女とされていましたが、八郎はお蓮の「心」に惹かれたのです。お蓮の本名は高代と言いましたが、 「蓮の花は泥水に染まらずに香り高く咲いて清らかだ」と言って、八郎が命名したのが「お蓮」でした。当然、庄内でも富豪であった生家の斎藤家では大騒ぎとなり、八郎は勘当同然でお蓮と生活をすることになります。
文久元(1861)年、八郎は町人無礼斬りで幕府の罠にはまると、お蓮は連坐して投獄されてしまいます。最後まで八郎を信じ、八郎の為にと耐え抜いたのでしたが、翌年文久2(1862)年に数え24歳で亡くなっています。
この日移植された二本の苗木は、鶴岡市熊出(旧朝日村熊出)のお蓮生家に代々育って来た樹齢300年を超える梅の木から生まれた苗木で、NPO法人元気・まちネット代表の矢口氏が、神社の境内に植えて現代に二人の出会いを実現したらどうかとの提案を頂き、清河八郎顕彰会が準備し、実現させたものです。
記念植樹で挨拶する「お蓮」生家の管原善一(鶴岡市熊出)さんです。
「私の家に代々伝わって来た梅が、このように立派な式をして頂き、夫である八郎さんの傍に生き続けることに「お蓮」もきっと喜んでいると思います。どうか末永く育てていって貰いたいです。」と述べられました。
記念植樹をする向かって左から、NPO法人元気・まちネット代表矢口正武氏、清河八郎顕彰会会長正木尚文氏、お蓮生家菅原善一氏
式典が終わり、拝殿を直会会場に準備している間に、参列者皆さんの立会いの下、「お蓮の梅植樹事業」が行われました。
お蓮は、天保11(1839)年、山形県東田川郡熊出村の医師・菅原正庵の四女として生まれています。
家が貧しく、10歳のときに養女に出されていますが、17歳の時には遊郭に売られています。その年に客として上がった八郎と出会います。「虎尾の会」同志の安積五郎と共に鶴岡の湯田川温泉に遊びに出向いたときに、安積が酔った勢いで「節分の豆まきだ!」といい、酒宴の場でお金をばら撒きます。すると、酌をしていた女たちが一斉にお金に飛びつき、あられもなく奪い合いが始まりますが、1人だけ悲しげな眼をして端然と座っていたのがお蓮でした。遊女・酌婦と言えば最も身分の低い女とされていましたが、八郎はお蓮の「心」に惹かれたのです。お蓮の本名は高代と言いましたが、 「蓮の花は泥水に染まらずに香り高く咲いて清らかだ」と言って、八郎が命名したのが「お蓮」でした。当然、庄内でも富豪であった生家の斎藤家では大騒ぎとなり、八郎は勘当同然でお蓮と生活をすることになります。
文久元(1861)年、八郎は町人無礼斬りで幕府の罠にはまると、お蓮は連坐して投獄されてしまいます。最後まで八郎を信じ、八郎の為にと耐え抜いたのでしたが、翌年文久2(1862)年に数え24歳で亡くなっています。
この日移植された二本の苗木は、鶴岡市熊出(旧朝日村熊出)のお蓮生家に代々育って来た樹齢300年を超える梅の木から生まれた苗木で、NPO法人元気・まちネット代表の矢口氏が、神社の境内に植えて現代に二人の出会いを実現したらどうかとの提案を頂き、清河八郎顕彰会が準備し、実現させたものです。
記念植樹で挨拶する「お蓮」生家の管原善一(鶴岡市熊出)さんです。
「私の家に代々伝わって来た梅が、このように立派な式をして頂き、夫である八郎さんの傍に生き続けることに「お蓮」もきっと喜んでいると思います。どうか末永く育てていって貰いたいです。」と述べられました。
記念植樹をする向かって左から、NPO法人元気・まちネット代表矢口正武氏、清河八郎顕彰会会長正木尚文氏、お蓮生家菅原善一氏
参列者の皆さんと一緒に記念撮影です。
この後は例大祭直会になりますが、また後日といたします。
06.04.15:07
『清河神社例大祭』直会です
神事が終わった拝殿で引き続き直会を行いました。
今年は48名の皆さんから御出席頂きました。特に今年は、昨年、坂本龍馬の北辰一刀流免状の真贋を決定付ける資料として、記念館が所蔵している八郎免状が用いられたことの縁で、八郎、龍馬、両名が稽古の場としていた北辰一刀流道場「玄武館」千葉榮二郎の子孫の方からも参加して頂きました。
祝辞を述べられる庄内町長原田眞樹氏
スピーチを頂いた、歴史企画研究家「あさくらゆう」氏
高知県香南市のテーマパーク「創造広場アクトランド」から、龍馬の免状が本物かどうかの鑑定を依頼された京都国立博物館が、何故八郎の免状を参考にしたかと云う真相を話して頂きました。
それによると、北辰一刀流免状は多々あるものの、公益財団法人清河八郎記念館という社会的に、そして公に認められている組織が所有する免状としては、国内唯一の免状であったことが挙げられると云うことでした。記念館が所蔵する重みを感じた言葉でもありました。
北辰一刀流玄武館「千葉榮二郎」子孫の熊木能忠氏。
(公財)荘内南洲会理事長水野貞吉氏。
直会でテーブルを飾った清酒「清河倶楽部」です。庄内町のお土産としても大人気の純米吟醸酒です。
予報では雨の文字があり、対策を心配していたのですが、当日は見事な五月晴れとなり、神社役員一同ホッとした中での挙行でした。八郎祥月命日としてから3年目、今年は平日にも拘らず多くの皆さんから御参列頂き、誠に有難く役員一同心から感謝申し上げます。また来年の再会をよろしくお願い致します。
今年は48名の皆さんから御出席頂きました。特に今年は、昨年、坂本龍馬の北辰一刀流免状の真贋を決定付ける資料として、記念館が所蔵している八郎免状が用いられたことの縁で、八郎、龍馬、両名が稽古の場としていた北辰一刀流道場「玄武館」千葉榮二郎の子孫の方からも参加して頂きました。
祝辞を述べられる庄内町長原田眞樹氏
スピーチを頂いた、歴史企画研究家「あさくらゆう」氏
高知県香南市のテーマパーク「創造広場アクトランド」から、龍馬の免状が本物かどうかの鑑定を依頼された京都国立博物館が、何故八郎の免状を参考にしたかと云う真相を話して頂きました。
それによると、北辰一刀流免状は多々あるものの、公益財団法人清河八郎記念館という社会的に、そして公に認められている組織が所有する免状としては、国内唯一の免状であったことが挙げられると云うことでした。記念館が所蔵する重みを感じた言葉でもありました。
北辰一刀流玄武館「千葉榮二郎」子孫の熊木能忠氏。
(公財)荘内南洲会理事長水野貞吉氏。
直会でテーブルを飾った清酒「清河倶楽部」です。庄内町のお土産としても大人気の純米吟醸酒です。
予報では雨の文字があり、対策を心配していたのですが、当日は見事な五月晴れとなり、神社役員一同ホッとした中での挙行でした。八郎祥月命日としてから3年目、今年は平日にも拘らず多くの皆さんから御参列頂き、誠に有難く役員一同心から感謝申し上げます。また来年の再会をよろしくお願い致します。