忍者ブログ

★回天の魁士 清河八郎ホームページトップ ★ブログトップ ★清河八郎記念館 ★清河八郎年譜 ★清河八郎関係人物録
★清河八郎人物図鑑 ★回天の魁士 八郎物語 ★関連リンク集

09.03.18:42

「西遊記事」解読講座を開きます

令和6年9月に発刊した「庄内町史資料第七号 清河八郎関係日記一」の第一部、『清河八郎筆「西遊記事」』編の著者である「徳田武」氏による解説講座を開催いたします。


期日:令和7年9月27日(土)
会場:庄内町文化創造館響ホール・小ホール
時間:14:30~16:30
会費:無料(但しテキストとして使用する「
庄内町史資料第七号 清河八郎関係日記一」を持参の方。お持ちでない方は当日1,400円で販売します。)
定員:50名程度
申込先:庄内町教育委員会社会教育課
emoji電話:0234-43-0183
emojie-mail:shakaikyoiku@town.shonai.yamagata.jp
 
※件名を「9月27日解読講座申込み」としたうえで、①氏名、②お住いの市町村名(庄内町の方は行政区名)、③電話番号、④テキスト庄内町史資料第七号 清河八郎関係日記一」の有無、を直接本文に記載してください。

庄内町史資料第七号 清河八郎関係日記一






※ チラシのPDFファイルダウンロードはこちら

※ 講師紹介
  徳田武氏:1944年群馬県生まれ、近世日本文学・近世漢詩の研究者。明治大学名誉教授。「江戸風雅の会」代表。
1967年早稲田大学第一文学部卒。1974年同大学院博士課程修了。1979年窪田空穂賞受賞。1980年「『三七全伝南柯夢』論」ほかで日本古典文学会賞受賞。1987年「日本近世小説と中国小説」で日本学士院賞受賞。1988年同書で早稲田文学博士。2018年春の叙勲で瑞宝中綬章を受賞。著書に「清河八郎伝 漢詩にみる幕末維新史」等多数あり。

emoji「西遊記事」は、八郎が数え18歳で清川の生家を出奔し、江戸「東条一堂塾」で学び、早くも頭角を現していた19歳の夏に弟熊次郎の死を知らされます。長男の自分が家を出たために家業を継ぐ事になった弟の死は、八郎にとって大きな衝撃となり、帰郷の道を選び家業を継ぐことに専念していましたが、21歳の年に勉学への思いが再燃し、今度は父から許可を得て京都そして長崎へと向かった際に記した日記文です。

 今回は特に、現在、公益財団法人清河八郎記念館で、令和7年度特別企画展「八郎!出島に行く」が開催中ですので、長崎行の部分に焦点を当て、鎖国の日本において、オランダ・清国の異国趣味溢れる地で、八郎がいかに国際性を感じ取るかと言う点に触れる予定です。

▼ 「西遊記事」公益財団法人清河八郎記念館所蔵・山形県指定文化財



emoji
庄内町史資料第七号 清河八郎関係日記一」は二部構成で編纂されています。第一部が『清河八郎筆「西遊記事」』編で、第二部が『髙橋泥舟直筆「山形行日記」』編です。
 第二部の解説は、昨年9月16日に行われたシンポジウムの様子をご覧ください。
emoji シンポジウム「幕末三舟の一人髙橋泥舟と庄内・清川」第一部基調講演はこちら
emoji シンポジウム「幕末三舟の一人髙橋泥舟と庄内・清川」第二部座談会はこちら


拍手[0回]

PR
URL
FONT COLOR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら