12.10.14:35
斎藤家と酒造業
●斎藤家のルーツ
斎藤家のはじまりは、清和源氏の分かれである越智氏が京都から下ってきて斎藤を名乗ったという。つまり平安末期から鎌倉時代初期にかけての旧家で、南北朝時代には斎藤外記という武将がかなりの戦功をあげたらしい。伝説では、文治2年(1186年)、源義経ら主従が京都から奥州平泉の藤原家にのがれる途中、清川に寄っており、その時に斎藤家が世話し、義経から鬼王丸という刀を与えられたという。
源義経が清川に立ち寄ったことは有名で、御諸皇子神社で一夜を明かし、清川から最上川を船で上ったと「義経記」に出てくる。その時、御諸皇子神社に奉納されたという義経の笛や弁慶の祈願文が今でも残されている。
八郎の祖母は宮曽根村(余目地区)佐藤市郎左右衛門の出で、義経に忠誠をつくした佐藤継信の子孫だという。庄内有数の名門である。
斎藤家がこの地で酒造業を始めたのは江戸初期、酒井家が14万石庄内藩主として封ぜられた頃からのことで、醸造石数は500石前後、一升瓶にしておよそ5万本に当たる。
(斎藤家の田地は、清川村内には30石、立谷沢村に100石、狩川村とその付近に400石あったという。)当主は代々治兵衛と称し、小売専門だった。
文化・文政の頃から嘉永・安政にかけて、最上川回船の繁栄にともない、清川はまるで市のような賑わいをみせ、斎藤家の門前は酒を求める者が明け方から暮まで群がり店の者が休む間もない程だったという。
また、灘地方の酒造家は原料米の仕入れが経費の65%であるのに対し、斎藤家では自家保存米を使うために生産経費が安く上がり、小売専門なので容器代はかからず、運送賃もかからない。そのため斎藤家の利益は計り知れないと言われ、文字通り大金持ちだった。
当時は酒が現在よりはるかに高級品だったので、酒一升をためしに3千円と換算してみよう。それが、5万本だから、年収1億5千万円になる。
江戸時代、江戸で生活をする人々は月に1両あれば1家族がなんとかやりくりできていた。一両を5万円と考えると、一般庶民の生活費は年間60万円程度である。斎藤家がいかに大金持ちだったかわかる。
もっとも斎藤家の収入は酒造だけではなく、立谷沢川から採れる砂金を取り扱っていたのである。農民が川で砂金を採ってくると斎藤家が買い取り、それを酒田の豪商本間家にまとめて持っていく。はたしてこれがどれほどの金額になったかはわからないが、斎藤家が清川でどれほどの有力者であったかは想像がつくだろう。
斎藤家のはじまりは、清和源氏の分かれである越智氏が京都から下ってきて斎藤を名乗ったという。つまり平安末期から鎌倉時代初期にかけての旧家で、南北朝時代には斎藤外記という武将がかなりの戦功をあげたらしい。伝説では、文治2年(1186年)、源義経ら主従が京都から奥州平泉の藤原家にのがれる途中、清川に寄っており、その時に斎藤家が世話し、義経から鬼王丸という刀を与えられたという。
源義経が清川に立ち寄ったことは有名で、御諸皇子神社で一夜を明かし、清川から最上川を船で上ったと「義経記」に出てくる。その時、御諸皇子神社に奉納されたという義経の笛や弁慶の祈願文が今でも残されている。
八郎の祖母は宮曽根村(余目地区)佐藤市郎左右衛門の出で、義経に忠誠をつくした佐藤継信の子孫だという。庄内有数の名門である。
斎藤家がこの地で酒造業を始めたのは江戸初期、酒井家が14万石庄内藩主として封ぜられた頃からのことで、醸造石数は500石前後、一升瓶にしておよそ5万本に当たる。
(斎藤家の田地は、清川村内には30石、立谷沢村に100石、狩川村とその付近に400石あったという。)当主は代々治兵衛と称し、小売専門だった。
文化・文政の頃から嘉永・安政にかけて、最上川回船の繁栄にともない、清川はまるで市のような賑わいをみせ、斎藤家の門前は酒を求める者が明け方から暮まで群がり店の者が休む間もない程だったという。
また、灘地方の酒造家は原料米の仕入れが経費の65%であるのに対し、斎藤家では自家保存米を使うために生産経費が安く上がり、小売専門なので容器代はかからず、運送賃もかからない。そのため斎藤家の利益は計り知れないと言われ、文字通り大金持ちだった。
当時は酒が現在よりはるかに高級品だったので、酒一升をためしに3千円と換算してみよう。それが、5万本だから、年収1億5千万円になる。
江戸時代、江戸で生活をする人々は月に1両あれば1家族がなんとかやりくりできていた。一両を5万円と考えると、一般庶民の生活費は年間60万円程度である。斎藤家がいかに大金持ちだったかわかる。
もっとも斎藤家の収入は酒造だけではなく、立谷沢川から採れる砂金を取り扱っていたのである。農民が川で砂金を採ってくると斎藤家が買い取り、それを酒田の豪商本間家にまとめて持っていく。はたしてこれがどれほどの金額になったかはわからないが、斎藤家が清川でどれほどの有力者であったかは想像がつくだろう。
PR
- トラックバックURLはこちら