04.18.18:24
[PR]
12.03.11:16
「西遊草」復刻版発行プロジェクト始動
※クラウドファンディングによる資金調達を準備中です。



■清河八郎再評価の動き
昨年、明治維新150年を記念し特別講師に明治大学名誉教授徳田武氏を迎えフォーラム、「清河八郎はどんな人⁉」を二日間にわたり開催したところ、町内外から多くの参加者があり、これまで言われてきた単に「策士」の評価から、「他人を思いやる優しさ、仲間を信じる誠実さ、そして不屈の精神と政治的確信に基づく行動力の男であり、真の憂国の志士であった。」と言う新たなキーワードをパネラーの皆さんから語って頂きました。



コーディネーター加藤淳氏(元祥伝社文庫編集長 新釈清河八郎伝著者)
パネラー横山昭男氏(山形大学名誉教授)・長南伸治氏(上山城学芸員)・和田一江氏(元庄内町教育委員会指導主事)・廣田幸記氏(公益財団法人清河八郎記念館館長)

さらには今年、「清河八郎研究会」が発足し多角的見地から八郎の行動を読み解く動きが生まれました。


■八郎を理解する上で貴重な一冊





様の協力を得て、近日掲載に向け只今準備中です。正式に発足しましたらお知らせしますので、その際はご何卒ご支援をお願いいたします。
PR
04.13.11:24
"明治維新150年記念"庄内町史資料第6号「清河八郎関係書簡集 六」発刊です。
今回は前号に引き続き、安政6(1859)年、八郎30歳の年から文久3(1863)年4月1日迄の書簡50通を収録しています。その中には、29年度に新たに発見した弟熊三郎から八郎及び父母宛書簡6通も入っています。
特に、文久3年2月3日付けと4月1日付けの書簡は、浪士組として江戸出立時と京都における八郎の尊皇攘夷に関する活動の事柄を記したものです。
さらに、附属資料として、浪士組への加盟者について記した八郎筆「同志人名録」、山岡鐵太郎筆浪士組上京中の「廻状留」、高橋常吉郎筆浪士組「上京日記」、小山勝一郎訳註「潜中記事-清河八郎逃亡記-」中・年表等も掲載しています。
■ 販売価格:1冊1300円(税込み・1号から5号は1000円)
■ 販売箇所:庄内町社会教育課 文化スポーツ推進係(☎0234-56-3312)
(公財) 清河八郎記念館(☎0234-57-2104)
庄内町立図書館(☎0234-56-3308)
特に、文久3年2月3日付けと4月1日付けの書簡は、浪士組として江戸出立時と京都における八郎の尊皇攘夷に関する活動の事柄を記したものです。
さらに、附属資料として、浪士組への加盟者について記した八郎筆「同志人名録」、山岡鐵太郎筆浪士組上京中の「廻状留」、高橋常吉郎筆浪士組「上京日記」、小山勝一郎訳註「潜中記事-清河八郎逃亡記-」中・年表等も掲載しています。
■ 販売価格:1冊1300円(税込み・1号から5号は1000円)
■ 販売箇所:庄内町社会教育課 文化スポーツ推進係(☎0234-56-3312)
(公財) 清河八郎記念館(☎0234-57-2104)
庄内町立図書館(☎0234-56-3308)
05.24.13:59
「清河八郎関係書簡集 五」を山形新聞で紹介頂きました。
05.21.14:09
「清河八郎関係書簡集 五」が発刊されました

本号は安政4(1857)年4月29日付、八郎28歳、父宛書簡から同6年秋までの2年4カ月までの45通を載せています。

安政4(1857)年10月江戸・八郎より父宛
【大意】
アメリカ船は昨年7月伊豆下田に来航、将軍家に謁見、国王の書状を差し出す爲、江戸城への登城を願い出て許された。
諸大名、国主方には不同意の人も多く、特に水戸老公等不同意だが結局幕府の執政に一任となった。
一行は江戸表に着き、外交官ハリス等は21日江戸城に登城し国王の書状を差し出した。江戸城では厚くもてなし、食事の献立は33品と聞いた。国王の書状の内容は不明だが無事終わる。
我が国の国情から見て、各国使節との交渉等の対応について、幕府においては混乱が生じ、苦慮することが予想される。また、外国との生活習慣の相違等も知らせ、やがて外国との戦争が生じ、国内騒乱となることを憂うる書簡である。




04.21.20:25
庄内町史資料第三号「清河八郎関係書簡三」が発刊されました。
清河八郎没後150年にあたる、平成24年度に庄内町史資料第一号「清河八郎関係書簡一」を、続いて25年度には第二集を、そして平成26年度に第三集を発刊しました。
第三集は、八郎が本格的な活動を始める開塾以前、江戸遊学期に父宛に書いたものが中心になっています。この間は八郎の青年期に当たり、自身の学門観、社会観を読み取ることができます。
▼ 上段に原文の写真を載せ、中断に原文、そして下段に分かり易いように読み下し文を掲載しています。
▼ 坂本龍馬ともここでの試合で太刀合った、千葉周作北辰一刀流玄武館からの免許箇條目録も掲載しております。
第一号、第二号も、庄内町役場の社会教育課(立川庁舎2階)、町立図書館、亀ノ尾の里資料館、清河八郎記念館で販売しています。1部1,000円です。皆様ぜひご覧ください。
■問合せ 社会教育課社会教育係 ☎ 0234-56-3320
代表メール: shakaikyoiku@town.shonai.lg.jp
第三集は、八郎が本格的な活動を始める開塾以前、江戸遊学期に父宛に書いたものが中心になっています。この間は八郎の青年期に当たり、自身の学門観、社会観を読み取ることができます。
▼ 上段に原文の写真を載せ、中断に原文、そして下段に分かり易いように読み下し文を掲載しています。
▼ 坂本龍馬ともここでの試合で太刀合った、千葉周作北辰一刀流玄武館からの免許箇條目録も掲載しております。
第一号、第二号も、庄内町役場の社会教育課(立川庁舎2階)、町立図書館、亀ノ尾の里資料館、清河八郎記念館で販売しています。1部1,000円です。皆様ぜひご覧ください。
■問合せ 社会教育課社会教育係 ☎ 0234-56-3320
代表メール: shakaikyoiku@town.shonai.lg.jp