10.11.16:23
令和6年度特別企画展「赤心報国回天倡始」ギャラリートーク!
現在開催中の令和6年特別企画展
「赤心報国回天倡始」の尊皇攘夷
八郎の書簡・建白書を通して
ギャラリートークの案内です
期日:令和6年10月24日
時間:13時30分開会
会場:公益財団法人清河八郎記念館
会費:300円(入場料、資料代)
定員:30人になりましたら締め切ります。
清河八郎顕彰会会員の方は会員証を持参ください。無料になります。
講師:池田定志氏(元庄内町教育長、現公益財団法人清河八郎記念館理事)
※ 清河八郎は何をなさんとして、行動を起こしたのか皆さんの疑問にお答えします。
※ 申し込みは公益財団法人清河八郎記念館までお願いします。☎0234-57-2104
PR
10.04.21:52
「髙橋泥舟 山形行日記」解読記念シンポジウム開催
令和6年9月16日(月・敬老の日)、庄内町文化創造館「響ホール」を会場に、『「庄内町史資料第七号 清河八郎関係日記一」発刊記念事業シンポジウム、幕末三舟の一人、髙橋泥舟と庄内・清川』を開催しました。
この資料第七号は、二部構成になっており、第一部で明治大学名誉教授徳田武氏が、清河八郎が嘉永3(1850)年7月3日から9月7日迄の間、京都から長崎までの紀行文を解読したものを掲載しています。
徳田氏は、文中で、清河八郎が長崎行の心構えとして「各土地の経世風土と人情世態とを明らかにし、読書に拠る見識を以って、これを考慮し、その成果を経世済民に資する。」と言う目的意識を以って旅行すると書いており、長崎と言う土地が備える国際性、高名な文人たちとの情報収集、軍事的な観察など多くのことを目的として挙げています。
原文は漢文で、管原昭治氏(庄内町清河八郎関係調査員)が翻刻し、徳田先生が読み下し文と現代語訳文を掲載しております。
第二部で、清河八郎と盟友であった、幕末三舟の一人、髙橋泥舟が明治22年に山形県を訪れた際の旅日記を、東洋大学文学部教授岩下哲典氏と、カナダ出身フリー翻訳家イアン・アーシー氏、それに元銀行員服部英昭氏の三人で翻刻し、併せて読み下し文も作成して掲載されています。
A4判、全198頁になっています。
販売定価は:1,400円(消費税込み)
+送料+振込手数料(但し振り込みの場合に限る)
購入希望の方は、次の場所で直接お買い求めできます。また郵送希望の方は、郵便番号、住所、氏名、電話番号をお知らせ願います。メールの場合はファイル添付はご遠慮頂き、直接本文に必要事項を書き込んでください。
①庄内町教育委員会社会教育課
電話0234-43-0194
FAX0234-42-0811
e-mail:syakaikyoiku@town.shonai.yamagata.jp
e-mail:spcp4yb9@pearl.ocn.ne.jp③清川歴史公園 荘内藩清川関所
④庄内町立図書館
電話:0234-43-3039
FAX:0234-43-4762
e-mail:tosho@town.shonai.yamagata.jp※ 清河八郎の九州紀行文「西遊記事」、それに幕末三舟の一人高橋泥舟の「山形行旅日記」共に、日本で最初に翻刻し、分かり易い読み下し文を掲載した貴重な資料集です。
Ⅰ 開会式
▼ 主催者庄内町長富樫透挨拶概要
■ 本日の シンポジウムは、東洋大学様から東洋大学講師派遣事業ということでご協力をいただいております。岩下先生からは一昨年に続いてということになりますが、今回庄内町町史資料第七号が発刊になりました。後ほどホワイエでも販売しているようですが格安 1,400円でございますので、是非ご購入いただければという風に思っております。
今日は幕末三舟の一人高橋泥舟さんとの関係と言うことで、第一部の基調講演、そして第二部では座談会もありますので、 清河八郎先生が果たした歴史的役割であったり、明治時代との繋がりであったり、そして検証であったりということもきっと出てくるんだろうという風に思っています。
町の方でも平成30年から清河八郎先生を大河ドラマに誘致と言うことで、いろんな活動をやっております。商店街等では幟旗等も出しておりますが、自動販売機のラッピングでありますとか、あるいはそのガチャガチャ という、八郎のカプセルトイみたいなものをやっております。
いろんな形で多くの皆さんから八郎先生の功績を知っていただくということが、一番重要なことだという風に思っております。
2030年の生誕200年に向けて、地域の皆さんからより知っていただき、大河ドラマにつながるよう頑張って行きたいという風に思ってますので、是非とも今日のシンポジウムが、その一助、あるいは、これからの皆さんの理解が進む大きな機会になればという風に思っております。
Ⅱ 基調講演概要
■演題:【髙橋泥舟はどんな人】東洋大学文学部教授岩下哲典氏
泥舟は幕末最も有名な幕臣で、槍の教授で遊撃隊の頭であり、徳川慶喜のボデーガードだった。
髙橋泥舟の泥舟は明治4年以降にこの号を使っているが、どろの舟と言っている。「自分はカチカチ山の泥舟なので自分に乗ったら沈むから寄って来るなよ。」と、こういう気持ちで、泥舟と言う号を使っていたので、あんまり人から好かれないのかなと思ったら実はそうでもない。この日記では、庄内の人や、新庄の方々から本当に歓迎されている。別れる時は別れたくなくて泣く人もいた。泥舟も泣いて、みんな無口になった。そんな歓迎の仕方をされたようだ。
髙橋泥舟は江戸無血開城のナンバーツーだと思っている。ナンバーワンが山岡鉄舟で、ナンバースリーが勝海舟だ。勝海舟の貢献度が一番と思っている人が世の中に多いが、私は、今まで色々書いてきていや違うんだけどな~と思っている。一番は山岡鉄舟でその山岡を徳川慶喜に推薦したのは泥舟だ。
明治に入ると廃仏毀釈でひどい目にあわされた仏教を再興しようと、鉄舟と共にあらゆる宗派に手を差し伸べている。中でも禅宗の特に臨済宗の「白隠」と言う人の再評価に奔走している。
そして泥舟さんは何といっても「旅する揮毫家」だと思う。この山形行日記は、
清河八郎の墓参りがメインだったと思うが、庄内藩にも様々な知り合いがいた様で、多くの人に会いたいと言う思いもあったのだろうと思う。先程も触れたが、別れる時は惜別無上の思いで、別れる時はお互い無口になるようなそんな状況があった様だ。
鉄舟や泥舟は共に福祉事業に積極的だった。鶴岡の地でも「忠愛学校」の開講式に出て校名を揮毫している。その他東京や新潟でも福祉施設に関わっており、髙橋泥舟は福祉事業にも関わっていたと言うことを知って頂きたい。
■演題:【山形行日記を解読して】カナダ出身フリー翻訳家イアンアーシー氏
まず最初に、山形いき日記なのか、山形ゆき日記なのか、また山形こう日記と読むのか判然としない。今日はとりあえず山形行き(ゆき)日記と読ませてもらう。
この日記は、今から135年前、明治22年、西暦で言うと1889年の秋に泥舟が山形県を旅した際に作成した記録で、9月16日から11月22日までの記録だ。
汽車で東京から宮城県の白石まで行って、それから仙台経由で人力車などで、谷地から山形県に入った。そして大石田、これは最上川の川下りをしたと言う風に記録されているが、大石田を通ってそれから清川村、さらに鶴岡、酒田、また清川村に戻って、新庄、楯岡、それれから山形市、赤湯、そして米沢となり、残念ながらその後の予定は記録されていない。
翻刻とは何かという話をすると、泥舟の字は独自の崩し方で、パッと見て直ぐ読める人はそんなにいないのでは無いかと思う。翻刻とはこの難しい一文字一文字を活字に起こすと言う作業になる。今回は、こうして解読した文にさらに読み易くするために読み下し文を作成した。
日記の中には、山形行きの旅の目的を記してはいない。記してはいないが一つには清河八郎の追悼の旅だったと思われる。
髙橋泥舟が清河八郎のお墓参りをした時に和歌を読んでいる。「清河正明の墓に詣でて」として、「西へ行く 雲と消えても天の下に たてしいさおぞ 世に残りける」 この西へ行くとは、おそらく西方浄土へ行く、と言う意味ではないかと思う。また髙橋泥舟は原本では「功勲」と漢字で書いているが、これは和歌なのでおそらく大和言葉で「いさお」と読むのではないかと思う。そこでこの和歌の意味だが、清河八郎自身は雲のように散ってあの世に逝っても、その功績はいまだに天下に残っている。という意味ではないだろうか。
また 髙橋泥舟は、清河八郎の故郷清川村に泊まっていた時にこのような俳句を読んでいる。清河八郎の実家の書斎「楽水楼」で読んでいるが、「うかりうかり もの見て淋し 秋の川」これは秋の最上川を見ながら ぼんやりと物思いに耽ってる姿だと思う。
泥舟は幕末から明治の著名人なので、この旅では多くの人と会っている。そして何時、誰から何をもらったと子細に書き留めているし、そうした実務的な一面と、突然に和歌や俳句、漢詩を書いている。清河八郎もそうだが、私は江戸時代や明治時代の歴史的人物について調べて、いつも感心するのはこの教養の高さだ。
今の日本では少なくとも国政のレベルで、実利的でないもの、直ぐにお金になるのに繋がらないものは軽視される傾向があるのではないか。お金の計算抜きで、文化そのものを大事にする昔の日本人の姿に見習うというか、思い出した方がいいように思う。
以上が第一部基調講演の概要になります。この後第二部座談会になりますがその状況は後日お知らせいたします。
この資料第七号は、二部構成になっており、第一部で明治大学名誉教授徳田武氏が、清河八郎が嘉永3(1850)年7月3日から9月7日迄の間、京都から長崎までの紀行文を解読したものを掲載しています。
徳田氏は、文中で、清河八郎が長崎行の心構えとして「各土地の経世風土と人情世態とを明らかにし、読書に拠る見識を以って、これを考慮し、その成果を経世済民に資する。」と言う目的意識を以って旅行すると書いており、長崎と言う土地が備える国際性、高名な文人たちとの情報収集、軍事的な観察など多くのことを目的として挙げています。
原文は漢文で、管原昭治氏(庄内町清河八郎関係調査員)が翻刻し、徳田先生が読み下し文と現代語訳文を掲載しております。
第二部で、清河八郎と盟友であった、幕末三舟の一人、髙橋泥舟が明治22年に山形県を訪れた際の旅日記を、東洋大学文学部教授岩下哲典氏と、カナダ出身フリー翻訳家イアン・アーシー氏、それに元銀行員服部英昭氏の三人で翻刻し、併せて読み下し文も作成して掲載されています。
A4判、全198頁になっています。
販売定価は:1,400円(消費税込み)
+送料+振込手数料(但し振り込みの場合に限る)
購入希望の方は、次の場所で直接お買い求めできます。また郵送希望の方は、郵便番号、住所、氏名、電話番号をお知らせ願います。メールの場合はファイル添付はご遠慮頂き、直接本文に必要事項を書き込んでください。
①庄内町教育委員会社会教育課
電話0234-43-0194
FAX0234-42-0811
e-mail:syakaikyoiku@town.shonai.yamagata.jp
② 公益財団法人清河八郎記念館
電話0234-57-2104
FAX0234-57-2104 電話0234-57-2104
e-mail:spcp4yb9@pearl.ocn.ne.jp③清川歴史公園 荘内藩清川関所
電話0234-25-5885
FAX0234-25-5885④庄内町立図書館
電話:0234-43-3039
FAX:0234-43-4762
e-mail:tosho@town.shonai.yamagata.jp※ 清河八郎の九州紀行文「西遊記事」、それに幕末三舟の一人高橋泥舟の「山形行旅日記」共に、日本で最初に翻刻し、分かり易い読み下し文を掲載した貴重な資料集です。
Ⅰ 開会式
▼ 主催者庄内町長富樫透挨拶概要
■ 本日の シンポジウムは、東洋大学様から東洋大学講師派遣事業ということでご協力をいただいております。岩下先生からは一昨年に続いてということになりますが、今回庄内町町史資料第七号が発刊になりました。後ほどホワイエでも販売しているようですが格安 1,400円でございますので、是非ご購入いただければという風に思っております。
今日は幕末三舟の一人高橋泥舟さんとの関係と言うことで、第一部の基調講演、そして第二部では座談会もありますので、 清河八郎先生が果たした歴史的役割であったり、明治時代との繋がりであったり、そして検証であったりということもきっと出てくるんだろうという風に思っています。
町の方でも平成30年から清河八郎先生を大河ドラマに誘致と言うことで、いろんな活動をやっております。商店街等では幟旗等も出しておりますが、自動販売機のラッピングでありますとか、あるいはそのガチャガチャ という、八郎のカプセルトイみたいなものをやっております。
いろんな形で多くの皆さんから八郎先生の功績を知っていただくということが、一番重要なことだという風に思っております。
2030年の生誕200年に向けて、地域の皆さんからより知っていただき、大河ドラマにつながるよう頑張って行きたいという風に思ってますので、是非とも今日のシンポジウムが、その一助、あるいは、これからの皆さんの理解が進む大きな機会になればという風に思っております。
Ⅱ 基調講演概要
■演題:【髙橋泥舟はどんな人】東洋大学文学部教授岩下哲典氏
泥舟は幕末最も有名な幕臣で、槍の教授で遊撃隊の頭であり、徳川慶喜のボデーガードだった。
髙橋泥舟の泥舟は明治4年以降にこの号を使っているが、どろの舟と言っている。「自分はカチカチ山の泥舟なので自分に乗ったら沈むから寄って来るなよ。」と、こういう気持ちで、泥舟と言う号を使っていたので、あんまり人から好かれないのかなと思ったら実はそうでもない。この日記では、庄内の人や、新庄の方々から本当に歓迎されている。別れる時は別れたくなくて泣く人もいた。泥舟も泣いて、みんな無口になった。そんな歓迎の仕方をされたようだ。
髙橋泥舟は江戸無血開城のナンバーツーだと思っている。ナンバーワンが山岡鉄舟で、ナンバースリーが勝海舟だ。勝海舟の貢献度が一番と思っている人が世の中に多いが、私は、今まで色々書いてきていや違うんだけどな~と思っている。一番は山岡鉄舟でその山岡を徳川慶喜に推薦したのは泥舟だ。
明治に入ると廃仏毀釈でひどい目にあわされた仏教を再興しようと、鉄舟と共にあらゆる宗派に手を差し伸べている。中でも禅宗の特に臨済宗の「白隠」と言う人の再評価に奔走している。
そして泥舟さんは何といっても「旅する揮毫家」だと思う。この山形行日記は、
清河八郎の墓参りがメインだったと思うが、庄内藩にも様々な知り合いがいた様で、多くの人に会いたいと言う思いもあったのだろうと思う。先程も触れたが、別れる時は惜別無上の思いで、別れる時はお互い無口になるようなそんな状況があった様だ。
鉄舟や泥舟は共に福祉事業に積極的だった。鶴岡の地でも「忠愛学校」の開講式に出て校名を揮毫している。その他東京や新潟でも福祉施設に関わっており、髙橋泥舟は福祉事業にも関わっていたと言うことを知って頂きたい。
■演題:【山形行日記を解読して】カナダ出身フリー翻訳家イアンアーシー氏
まず最初に、山形いき日記なのか、山形ゆき日記なのか、また山形こう日記と読むのか判然としない。今日はとりあえず山形行き(ゆき)日記と読ませてもらう。
この日記は、今から135年前、明治22年、西暦で言うと1889年の秋に泥舟が山形県を旅した際に作成した記録で、9月16日から11月22日までの記録だ。
汽車で東京から宮城県の白石まで行って、それから仙台経由で人力車などで、谷地から山形県に入った。そして大石田、これは最上川の川下りをしたと言う風に記録されているが、大石田を通ってそれから清川村、さらに鶴岡、酒田、また清川村に戻って、新庄、楯岡、それれから山形市、赤湯、そして米沢となり、残念ながらその後の予定は記録されていない。
翻刻とは何かという話をすると、泥舟の字は独自の崩し方で、パッと見て直ぐ読める人はそんなにいないのでは無いかと思う。翻刻とはこの難しい一文字一文字を活字に起こすと言う作業になる。今回は、こうして解読した文にさらに読み易くするために読み下し文を作成した。
日記の中には、山形行きの旅の目的を記してはいない。記してはいないが一つには清河八郎の追悼の旅だったと思われる。
髙橋泥舟が清河八郎のお墓参りをした時に和歌を読んでいる。「清河正明の墓に詣でて」として、「西へ行く 雲と消えても天の下に たてしいさおぞ 世に残りける」 この西へ行くとは、おそらく西方浄土へ行く、と言う意味ではないかと思う。また髙橋泥舟は原本では「功勲」と漢字で書いているが、これは和歌なのでおそらく大和言葉で「いさお」と読むのではないかと思う。そこでこの和歌の意味だが、清河八郎自身は雲のように散ってあの世に逝っても、その功績はいまだに天下に残っている。という意味ではないだろうか。
また 髙橋泥舟は、清河八郎の故郷清川村に泊まっていた時にこのような俳句を読んでいる。清河八郎の実家の書斎「楽水楼」で読んでいるが、「うかりうかり もの見て淋し 秋の川」これは秋の最上川を見ながら ぼんやりと物思いに耽ってる姿だと思う。
泥舟は幕末から明治の著名人なので、この旅では多くの人と会っている。そして何時、誰から何をもらったと子細に書き留めているし、そうした実務的な一面と、突然に和歌や俳句、漢詩を書いている。清河八郎もそうだが、私は江戸時代や明治時代の歴史的人物について調べて、いつも感心するのはこの教養の高さだ。
今の日本では少なくとも国政のレベルで、実利的でないもの、直ぐにお金になるのに繋がらないものは軽視される傾向があるのではないか。お金の計算抜きで、文化そのものを大事にする昔の日本人の姿に見習うというか、思い出した方がいいように思う。
以上が第一部基調講演の概要になります。この後第二部座談会になりますがその状況は後日お知らせいたします。
08.31.08:31
シンポジウム「髙橋泥舟と庄内・清川」を開催します
「庄内町史資料 第七号 清河八郎関係日記 一」発刊記念シンポジウムを開催します。
■ 期日:令和6年9月16日(月・敬老の日)
■ 会場:庄内町文化創造館「響ホール」
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目仲谷地280
電話0234-45-1433
■ 時間:13時30分~15時15分
■ 入場料:無料(但し事前申し込みが必要です。)
※ 申し込み時の確認事項
① お名前
② お 所(庄内町の方は行政区名・庄内町以外の方は
県名と市町村名)
③ 日中連絡のつく電話番号
■ 申込先:庄内町教育委員会社会教育課
電話0234-43-0194
FAX0234-42-0811
Email:shakaikyoiku@town.shonai.yamagata.jp
※ mailで申し込みされる方はファイル添付ではなく
申込時の確認事項を直接打ち込んで頂く様お願いしま
す。
■ 今回の庄内町史資料は二部構成になっています。
第一部『清河八郎筆「西遊紀事」』編
著者:徳田武氏(明治大学名誉教授・文学博士・専門は近
世漢詩)
それに、今回のシンポジウムのメインテーマである
第二部『高橋泥舟直筆「山形行日記」』編
著者:岩下哲典氏(東洋大学文学部教授)、イアン・アー
シー氏(カナダ出身の翻訳家、日本語研究家)、服部英昭
氏(元銀行家)になります。
■ シンポジウムでは前半に岩下哲典氏が「髙橋泥舟とはどんな人物か」、イアンアーシ氏が「山形行日記を解読して」と題して基調講演を行います。
後半に柳川泰善氏(前庄内町文化財保護審議会会長・清河八郎生家菩提寺「金華山歓喜寺」住職)と、今野章氏(鶴岡市郷土資料館館長補佐)が加わり、岩下哲典氏、それにイアンアーシー氏の四人による座談会を壇上で行います。
「山形行日記」は髙橋泥舟が明治22年の山形紀行の日記で、清川での八郎の墓参りや、生家齋藤家への訪問が記録されており、他に県内の様々な場所を訪れた際の詳細も記されています。これらの記録から、泥舟が見た明治時代の庄内の情景を知ることができる貴重な機会になると思います。どうぞご聴講いただきますようお願いします。
■ 期日:令和6年9月16日(月・敬老の日)
■ 会場:庄内町文化創造館「響ホール」
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目仲谷地280
電話0234-45-1433
■ 時間:13時30分~15時15分
■ 入場料:無料(但し事前申し込みが必要です。)
※ 申し込み時の確認事項
① お名前
② お 所(庄内町の方は行政区名・庄内町以外の方は
県名と市町村名)
③ 日中連絡のつく電話番号
■ 申込先:庄内町教育委員会社会教育課
電話0234-43-0194
FAX0234-42-0811
Email:shakaikyoiku@town.shonai.yamagata.jp
※ mailで申し込みされる方はファイル添付ではなく
申込時の確認事項を直接打ち込んで頂く様お願いしま
す。
■ 今回の庄内町史資料は二部構成になっています。
第一部『清河八郎筆「西遊紀事」』編
著者:徳田武氏(明治大学名誉教授・文学博士・専門は近
世漢詩)
それに、今回のシンポジウムのメインテーマである
第二部『高橋泥舟直筆「山形行日記」』編
著者:岩下哲典氏(東洋大学文学部教授)、イアン・アー
シー氏(カナダ出身の翻訳家、日本語研究家)、服部英昭
氏(元銀行家)になります。
■ シンポジウムでは前半に岩下哲典氏が「髙橋泥舟とはどんな人物か」、イアンアーシ氏が「山形行日記を解読して」と題して基調講演を行います。
後半に柳川泰善氏(前庄内町文化財保護審議会会長・清河八郎生家菩提寺「金華山歓喜寺」住職)と、今野章氏(鶴岡市郷土資料館館長補佐)が加わり、岩下哲典氏、それにイアンアーシー氏の四人による座談会を壇上で行います。
「山形行日記」は髙橋泥舟が明治22年の山形紀行の日記で、清川での八郎の墓参りや、生家齋藤家への訪問が記録されており、他に県内の様々な場所を訪れた際の詳細も記されています。これらの記録から、泥舟が見た明治時代の庄内の情景を知ることができる貴重な機会になると思います。どうぞご聴講いただきますようお願いします。
07.01.19:57
「御殿林」整備にご参加ください。
清河八郎記念館東側に広がる国有林の杉林は、荘内藩が暴風兼水防林として植林したのが始まりで、敷地内には藩主の宿泊所があり、「御茶屋」あるいは「御殿」と呼ばれていたことから、「御殿林」の名が付けられ地元民に親しまれて現在に至っております。今では、木洩れ日の中で杉木立の中を抜ける柔らかな風を感じながら散策を楽しむ人たちを見ることができます。
しかしながら、「御殿林」に散策路が整備されて20年が経過し損傷が著しいものとなっております。今回、足に優しいチップ材の敷設による路面整備や、ヤマユリの植栽、それに草刈り作業による森林環境の再生を目指す活動を計画しております。
実行委員会では、清川関所復元に伴い増加している「歴史の里清川」への来訪者を林内に誘導することによって、里山の歴史と保全活動の重要性を改めて認識して頂きたいと考えております。
現地まで集合できる方は是非ご協力お願い致します。
作業の日にちは 令和3年7月24日(土)・25日(日)
それぞれ25名を予定。(年齢、性別は問いません)
作業の時間は 午前9時から午後3時まで
※昼食は事務局で準備します。
申し込み先は 清川御殿林再生事業実行委員会事務局
(庄内町役場清川出張所内)
電話:0234-57-2211
FAX:0234-57-2212
申し込み締め切りは 令和3年7月14日(水)
※ 参加者は全員事務局で傷害保険に加入します。
※ 当日はマスク着用をお願いします。
※ 受付時に検温を行い、37.5度c以上の場合は参加をお断り致しますので
ご了承ください。
※ 新型コロナウイルス拡大の場合は中止する場合があります。
この事業は「やまがた緑環境税」活用事業です。
▼クリックで拡大
しかしながら、「御殿林」に散策路が整備されて20年が経過し損傷が著しいものとなっております。今回、足に優しいチップ材の敷設による路面整備や、ヤマユリの植栽、それに草刈り作業による森林環境の再生を目指す活動を計画しております。
実行委員会では、清川関所復元に伴い増加している「歴史の里清川」への来訪者を林内に誘導することによって、里山の歴史と保全活動の重要性を改めて認識して頂きたいと考えております。
現地まで集合できる方は是非ご協力お願い致します。
作業の日にちは 令和3年7月24日(土)・25日(日)
それぞれ25名を予定。(年齢、性別は問いません)
作業の時間は 午前9時から午後3時まで
※昼食は事務局で準備します。
申し込み先は 清川御殿林再生事業実行委員会事務局
(庄内町役場清川出張所内)
電話:0234-57-2211
FAX:0234-57-2212
申し込み締め切りは 令和3年7月14日(水)
※ 参加者は全員事務局で傷害保険に加入します。
※ 当日はマスク着用をお願いします。
※ 受付時に検温を行い、37.5度c以上の場合は参加をお断り致しますので
ご了承ください。
※ 新型コロナウイルス拡大の場合は中止する場合があります。
この事業は「やまがた緑環境税」活用事業です。
▼クリックで拡大