回天の魁士 清河八郎blog!
プロフィール
◆HN:★八郎くん★
◆年齢:194歳
◆HP:
回天の魁士 清河八郎
◆性別:男性
◆誕生日:1830/10/10
◆職業:志士
◆趣味:尊王攘夷
≪自己紹介≫:サイト「回天の魁士 清河八郎」管理人です^^
明治維新の魁となった幕末の志士・清河八郎について、様々な情報を提供したいと思います^^
カテゴリー
★清河八郎について ( 47 )
★清河八郎記念館情報 ( 34 )
★幕末を語る ( 4 )
★イベント情報 ( 19 )
★文化財情報 ( 1 )
★つれづれ日記 ( 4 )
★書籍関連 ( 19 )
★清河神社 ( 15 )
★北辰一刀流について ( 1 )
夏休み ( 1 )
清河八郎顕彰会 ( 5 )
新選組 ( 1 )
清河神社 ( 1 )
情報公開 ( 1 )
清河八郎研究会 ( 1 )
清河八郎研究会 ( 1 )
庄内町「清河八郎」大河ドラマ誘致協議会 ( 1 )
最新記事
令和6年度特別企画展ギャラリートーク開催
(11/01)
髙橋泥舟「山形行日記」解読記念シンポジウム第二部
(10/22)
令和6年度特別企画展「赤心報国回天倡始」ギャラリートーク!
(10/11)
「髙橋泥舟 山形行日記」解読記念シンポジウム開催
(10/04)
シンポジウム「髙橋泥舟と庄内・清川」を開催します
(08/31)
最古記事
清河八郎ブログを開設しました!
(11/16)
■紙芝居 幕末の志士「清河八郎」
(11/26)
清河八郎グラフィティ好評発売中!
(11/26)
藤沢周平氏の『回天の門』
(11/26)
清河八郎記念館の冬季休館について
(12/02)
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 1 )
2024 年 10 月 ( 3 )
2024 年 08 月 ( 2 )
2024 年 07 月 ( 1 )
2024 年 06 月 ( 4 )
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
◆庄内町観光情報
◆山形県庄内町
◆亀家~かめはうす~
◆立谷沢川流域
=管理画面=
=新しい記事を書く=
バーコード
04.05.17:46
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
04/05/17:46
09.23.16:45
東京都日野市立「新選組のふるさと歴史館」に行って来ました。
10月5日から始まる新選組誕生150年記念巡回特別展、「新選組と清河八郎」展の展示物打ち合わせのため、東京都日野市にある「新選組のふるさと歴史館」に記念館の役員7名で行って来ました。
最初に財団法人清河八郎記念館の齋藤理事長が「新選組のふるさと歴史館」の佐野館長に御礼の愛挨拶を行った後、学芸員の今野さんから今回の展示の内容について細部にわたり説明して頂きました。
東京都日野市立「新選組のふるさと歴史館」正面
エントランス
大きな垂れ幕が掲げられていました。
清河八郎に関する資料は数が多いため、常設の展示場とは別に企画展示場が設けてありました。
第一会場は、生い立ちや幕府から追われる身になったことについて、清河八郎の日記文を解読し史実をもとに時系列に展示してありました。中でも「潜中記事」を紐説き、日にちや滞在先そして面会した人物を一覧にした展示方法には目を惹かれました。
一階の展示場では、同士の色紙が展示ケースに収められており、記念館に展示されていた時とは違い、今まで以上に輝いていた様な気がします。(この展示物は記念館所蔵なので許可頂きました。)
一階の展示場は基本的に撮影禁止のため入り口のみ紹介します。
一階展示場の最終コーナーに見つけた、前清河八郎記念館長で、今は亡き齋藤清氏の切り絵です。交友の深さを知ることができました。
新選組の衣装を着たり、土方歳三に扮して記念写真を撮るコーナーもあり多くの有名人の方の写真が飾ってありました。
清河八郎記念館での展示は10月5日(土)午前10時からになります。9時30分からテープカットのオープニングセレモニーを行います。新選組や新徴組の貴重な資料が展示される予定ですのでみなさん是非お出で下さい。お待ちしております。
ページ内のの写真や記事の無断使用は禁止です。≪管理者≫
[1回]
PR
09/23/16:45
★清河八郎記念館情報
コメント:0
COMMENT FORM
NAME
TITLE
MAIL
URL
FONT COLOR
Black
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
SlateGray
DarkSlateBlue
DeepPink
DarkOrange
DimGray
COMMENT
PASS
TRACK BACK
トラックバックURLはこちら
<<<
PREV
→ HOME ←
NEXT
>>>