07.05.16:15
令和5年度 特別企画展開催中
清河八郎没後160年
草莽の志士・清河八郎の軌跡
浪士組結成から新徴組組・新選組誕生へ
今年は、清河八郎が江戸麻布一ノ橋付近で、幕府の刺客に討たれた文久3(1863)年から160年を迎えました。
尊皇攘夷の先鋒にならんと結成された「虎尾の会」から「浪士組」、更には「新徴組」への移り変わり。また「新選組」の分離など諸外国の圧力に揺れる幕末において、八郎が書き残した「浪士組」結成・京都上洛に関する資料と手紙や、暗殺される前夜に書き残した手紙等貴重な資料を展示しています。日本を諸外国からの侵入を防ぐため、自ら先頭になり命を懸けた行動を再認識する企画展と致しました。
現在庄内町では、大河ドラマ誘致実現を目指し、「庄内町清河八郎大河ドラマ誘致協議会」が活動しております。その成果が実るためにも、皆様のお越しを心からお待ち申し上げます。日本史に残した大きな軌跡を振り返る展示を公開しています。
▼新徴組隊旗
▼新選組隊旗
PR
06.13.15:13
清河八郎記念館 出前講座
03.17.10:45
入館料金を改定します

さて皆様、電気料金をはじめとして、諸物価高騰を日々の生活の中でも身近に感じられていることと思います。当館においても例外ではなく、経営状態の悪化を少しでも補いたく、3月10日(金)に開催しました、令和4年度第4回理事会に入館料金改定を議題として諮ったところ、理事全員から承認されましたのでお知らせいたします。
改定されたのは入館料の内大人の金額で、これまでは大人(大学生含む)1名400円でしたが500円に改めます。高校生、中学生、小学生及び団体(10人以上)の1割引きはこれまで同様です。

大人(大学生含む)500円
高校生 300円
中学生 200円
小学生 無 料
団体(10人以上)上記料金の1割引き
※ 改定の時期は令和5年6月1日からになります。
※ 郷土が生んだ、新選組生みの親にして明治維新の幕を上げ魁となった男、「清河八郎」の偉業を伝承する貴重な資料を展示しておりますので、是非ご来館いただきたくお願いいたします。
▼桜が咲く頃の記念館(2020/04/15)
09.11.11:26
盛会裏に終了「清河八郎と尊攘派幕臣」特別研究報告会

▼ 新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、参加者の検温、密になることを防ぐ為町内、町外参加者の導線分離、アルコール消毒の徹底に努めました。



▼ 報告会が始まる前に、庄内町で最近製作したDVD「明治維新の魁清河八郎 幕末の扉を開けた草莽の志士」が上映されました。




▼ 開会式風景

▼ 主催者挨拶 公益財団法人清河八郎記念館理事長 田澤伸一

▼ 共催者紹介 写真向かって右から、主催者公益財団法人清河八郎記念館理事長田澤伸一、共催者、庄内町長富樫透(清川まちづくりセンター)、齋藤満(清河八郎顕彰会会長)、庄内町教育長佐藤真哉(清河八郎大河ドラマ誘致協議会)

▼ 共催者を代表して庄内町長富樫透の挨拶

▼講師紹介をする清河八郎記念館廣田幸記館長
▼ 岩下哲典教授の講演







昨日到着し、清河八郎記念館を訪れた。現在特別企画展で展示されている生家齋藤家が荘内藩への献金として献上した金額が約4029両であるとされていた。現在で約2億円に近い金額になると思う。清川は関所が設けられており、人、物、金、情報の結節点であったと思う。記念館の展示は2次元展示になっており、清河塾や、生家齋藤家、藩主御殿等の平面図があることから、3次元的な立体展示が出来ると内容が濃くなる。8年後の生誕200年にリニューアルした記念館が完成できることを期待したい。名称も「旅する思想家 清河八郎歴史館あるいは清河八郎記念館」が考えられる。
庄内町教育委員会で2015年に編集した「清河八郎関係書簡 三」の中に収められている嘉永6(1853)年1月17日付父宛書簡から、清国と英国とのアヘン戦争の結果からも、外国の武力は容易ならざるものがあり、わが国では「思慮」あるべきと結んでいる。
八郎がペリー来航を事前に知っていた可能性が高い。それは東条一堂や安積艮斎の漢学塾で学んだことや、嘉永3(1850)年に九州方面に旅した時の人脈からの情報と思われる。
▼ 山形新聞10面(2022/09/11)で紹介して頂きました。

▼ 荘内日報7面(2022/09/13)で紹介して頂きました。
08.16.09:24
山形新聞で紹介頂きました。
▼ 本日(2022/08/16)山形新聞16面で紹介して頂きました。
主催:公益財団法人清河八郎記念館
共催:清河八郎顕彰会、清川まちづくりセンター、庄内町「清河八郎」
大河ドラマ誘致協議会
後援:庄内町教育委員会、庄内町観光協会、庄内町郷土史研究会
協賛:清河八郎研究会
期日:令和4年9月10日(土)
時間:午後2時~午後3時30分(開場午後1時15分)
会場:庄内町文化創造館「響ホール」
入場料:無料(但し、事前申し込みが必要です。)
申し込み先:① 公益財団法人清河八郎記念館
電話:0234-57-2104
FAX:0234-57-2104(但し、開館時間内以外は使用できま
せん。月曜を除く10時から17時までの間に送信して
ください。)
mail:spcp4yb9@pearl.ocn.ne.jp(ファイル添付はしない
でください。)
▼ 清河八郎記念館mailQRコード
② 清川まちづくりセンター
電話:0234-57-2211
FAX:0234-57-2212
申し込み時は、氏名、住所、連絡先をお願いします。
定員:「響ホール」の定員は564人ですが、椅子の間隔を確保する為300人
にしております。(定員になりましたら申し訳ございませんが、申
し込みを締め切りとさせてもらいますのでお早めに連絡お願いしま
す。)


大河ドラマ誘致協議会







電話:0234-57-2104
FAX:0234-57-2104(但し、開館時間内以外は使用できま
せん。月曜を除く10時から17時までの間に送信して
ください。)
mail:spcp4yb9@pearl.ocn.ne.jp(ファイル添付はしない
でください。)
▼ 清河八郎記念館mailQRコード

電話:0234-57-2211
FAX:0234-57-2212


にしております。(定員になりましたら申し訳ございませんが、申
し込みを締め切りとさせてもらいますのでお早めに連絡お願いしま
す。)
